2012年08月16日

2012年8月の白浜・鹿島神社、午前10時30分

【投稿日:2013年8月7日】

「2011年8月の白浜・鹿島神社」
http://chingokokka.sblo.jp/article/71931678.html
「2012年4月の白浜・鹿島神社」
http://chingokokka.sblo.jp/article/71945223.html

2012_0816_103001-IMG_7643.JPG
西蔵寺に参詣後、国道398号線(神割ロード)の下の短いトンネルをくぐって鹿島神社に向かう。

2012_0816_104249-IMG_7675.JPG
参道入口。

2012_0816_103112-IMG_7645.JPG

2012_0816_103125-IMG_7646.JPG

2012_0816_103135-IMG_7647.JPG
夏草が生い茂っている。

2012_0816_103149-IMG_7648.JPG

2012_0816_103206-IMG_7649.JPG

2012_0816_103214-IMG_7650.JPG
白浜海水浴場を見る。

2012_0816_103216-IMG_7651.JPG
同じ位置から少し左。

2012_0816_103220-IMG_7652.JPG
更に左。
奥は国道398号線の十三浜トンネル。

2012_0816_103316-IMG_7654.JPG

2012_0816_103432-IMG_7655.JPG
白浜海水浴場に向かう。
赤い屋敷神の奥の白い頑丈そうなカマボコ型テントは漁業協同組合の施設らしい。

2012_0816_103458-IMG_7657.JPG
大黒天。

2012_0816_103519-IMG_7658.JPG
建設が予定されている防波堤のイメージを住民に実感してもらうためのモデル。
かなり高く、これに取り囲まれたら圧迫感がありそう。

2012_0816_103554-IMG_7659.JPG
「白浜海岸堤防の災害復旧に関するお知らせ 宮城県
 〇堤防の工事は以下の計画で進めていきます。
 〇堤防の完成イメージを現地に示しています。
 (後略)」

2012_0816_103614-IMG_7660.JPG

2012_0816_103633-IMG_7662.JPG

2012_0816_103626-IMG_7661.JPG
「遊泳禁止 石巻市」(要拡大)

2012_0816_103756-IMG_7665.JPG
波打ち際に向かうと花束が置かれていた。

2012_0816_103808-IMG_7667.JPG

2012_0816_103820-IMG_7668.JPG

2012_0816_103858-IMG_7670.JPG

2012_0816_104013-IMG_7672.JPG

2012_0816_104031-IMG_7673.JPG
卒塔婆と神棚、赤く錆びた観音像。

2012_0816_103644-IMG_7663.JPG

2012_0816_103647-IMG_7664.JPG
posted by 神宮威一郎 at 10:30| Comment(0) | 石巻市北上町

2012年夏の北上総合支所跡、午前9時55分

丸山地蔵に寄ってから月浜の北上総合支所跡に向かう。
北上総合支所跡の2011年8月17日の様子はこちら。
http://chingokokka.sblo.jp/article/53312187.html
http://chingokokka.sblo.jp/article/53313560.html

また、2012年1月13日の様子はこちら。
http://chingokokka.sblo.jp/article/53306269.html

2012_0816_095743-IMG_7590.JPG
支所跡の手前250mほどのところにある大きな露岩の上に登り、支所跡の方向を見る。

2012_0816_095905-IMG_7592.JPG
露岩から降りて国道398号線(神割ロード)を渡り、北上川(追波川)の河口を見る。
このあたりは堤防工事が進んでおらず、黒い土嚢を積み上げただけの状態が続いている。

2012_0816_095907-IMG_7593.JPG
前回訪問時(2012年4月)にはここから北上総合支所の建物跡が見えたが、解体作業が終了し、完全に何もなくなってしまった。

2012_0816_100941-IMG_7616.JPG
北上総合支所跡の近くに移動。

2012_0816_100254-IMG_7595.JPG
新しく築造された防波堤に上って上流方向を振り返る。
赤い車の後ろの露岩が一枚目の写真を撮った場所。(要拡大)

2012_0816_100256-IMG_7596.JPG
同じ位置から少し右。

2012_0816_100259-IMG_7597.JPG
更に右。
吉浜小学校の校舎はまだ残っているが、その手前にあった北上総合支所跡は完全に撤去された。

2012_0816_100422-IMG_7603.JPG
防波堤から下りて支所跡に立つ。

2012_0816_100501-IMG_7604.JPG
「北上総合支所(北上公民館)
 及び河北消防署北上出張所
 焼香所」

2012_0816_100617-IMG_7606.JPG
中央に風雨に晒されていたミニーマウスが置かれている。
その右の靴は殉職された河北消防署北上出張所職員のものであろう。

2012_0816_100623-IMG_7607.JPG

2012_0816_100629-IMG_7608.JPG

2012_0816_100800-IMG_7613.JPG

2012_0816_100639-IMG_7609.JPG
「為東日本大震災被災物故者諸精霊新盆供養塔」

2012_0816_100700-IMG_7610.JPG
もともとは全く宗教色のない塑像だったのだろうが、東北地方の墓地でよく見かける慈母地蔵像に似ているように思える。

2012_0816_100717-IMG_7611.JPG

2012_0816_100746-IMG_7612.JPG

2012_0816_100815-IMG_7614.JPG
焼香所を出て、正面(西方向)を見る。

2012_0816_100817-IMG_7615.JPG
同じ位置から少し左。
posted by 神宮威一郎 at 09:55| Comment(0) | 石巻市北上町

2012年夏の丸山地蔵、午前9時50分

2012年4月15日に訪問した時の様子はこちら。
http://chingokokka.sblo.jp/article/55319873.html

また、2012年1月23日に訪問した時の様子はこちら。
http://chingokokka.sblo.jp/article/53299451.html

2012_0816_094844-IMG_7575.JPG
向かって左側に桜の木が植えられており、標柱には「平成二十四年(二〇一二)五月三十日」とある。

2012_0816_094849-IMG_7576.JPG

2012_0816_094917-IMG_7577.JPG

2012_0816_094946-IMG_7578.JPG

2012_0816_094957-IMG_7579.JPG
「庚申供養塔」が二つ。

2012_0816_095000-IMG_7580.JPG
白い丸石が置かれている。

2012_0816_095005-IMG_7581.JPG
左、「湯殿山」。
右、「三界万霊」。

2012_0816_095036-IMG_7583.JPG

2012_0816_095131-IMG_7585.JPG
posted by 神宮威一郎 at 09:50| Comment(0) | 石巻市北上町

2012年04月15日

2012年4月の白浜・鹿島神社、午後0時30分

【投稿日:2013年8月7日】

「2011年8月の白浜・鹿島神社」
http://chingokokka.sblo.jp/article/71931678.html
「2012年8月の白浜・鹿島神社」
http://chingokokka.sblo.jp/article/71965846.html

2012_0415_123305-IMG_5371.JPG
8か月前には若干の家が残っていたが、殆ど撤去され、一面の更地となってしまった。
鹿島神社の杉も伐採されている。
鹿島神社の裏は国道398号線(神割ロード)。

2012_0415_123454-IMG_5373.JPG
「避難場所
 鹿島神社
 ← 地震・津波
 石巻市」

2012_0415_123500-IMG_5374.JPG
石段の両横に聳え立っていた大杉がなくなってしまったので、前回参詣時と比べると雰囲気がずいぶん違う。

2012_0415_123532-IMG_5375.JPG

2012_0415_123538-IMG_5376.JPG

2012_0415_123541-IMG_5377.JPG
真新しい木柱に「鹿嶋神社」。(要拡大)

2012_0415_123610-IMG_5378.JPG
前回参詣時には二つ並べられていた狛犬が参道の左右に置かれている。

2012_0415_123612-IMG_5379.JPG
それぞれ個性的な面白い顔をしている。

2012_0415_123618-IMG_5380.JPG

宮城県神社庁公式サイトの「県内神社の紹介」では、白浜の鹿島神社は
------
鎮座地: 宮城県石巻市北上町十三浜字白浜227
主祭神: 武甕槌神
例祭日: 旧10月15日
http://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310030884
http://www.miyagi-jinjacho.or.jp/

という具合にあっさり記述されている。
ちなみに宮城県には鹿島神社が多く、上記「県内神社の紹介」では21箇所出てくる。

2012_0415_123633-IMG_5381.JPG
通称「ビール神社」にふさわしく、缶ビールが2本、供えられている。

2012_0415_123642-IMG_5382.JPG

2012_0415_123644-IMG_5383.JPG

2012_0415_123657-IMG_5384.JPG

2012_0415_123705-IMG_5385.JPG
狛犬の奥にガソリンスタンド。
その先は国道398号線の十三浜トンネル入り口。(要拡大)

2012_0415_123719-IMG_5387.JPG
狛犬の後姿。
髪型はあっさりしたオカッパ頭。

2012_0415_123714-IMG_5386.JPG
こちらの狛犬も髪型は同じ。
杉の切り株は真新しい。
この後、たまたま出会った漁業協同組合の役員らしい恰幅のよい人に聞いたところ、杉を伐採したのは私が訪問した前日とのことだった。

2012_0415_123740-IMG_5388.JPG

2012_0415_124126-IMG_5399.JPG
神社から白浜海水浴場に向かう途中で見かけた屋敷神。
稲荷神社。

2012_0415_123833-IMG_5391.JPG
こちらも屋敷神。

2012_0415_124019-IMG_5398.JPG
神社を振り返る。

2012_0415_123953-IMG_5394.JPG
東方向。

2012_0415_124000-IMG_5395.JPG
南方向。
海岸はずいぶん綺麗になっている。

2012_0415_124005-IMG_5396.JPG
西方向。

2012_0415_124007-IMG_5397.JPG

posted by 神宮威一郎 at 12:30| Comment(0) | 石巻市北上町

丸山地蔵、午前10時35分

丸山地蔵に行くと女性が二人いて、新しい頭巾に替える作業を終えたばかりの様子だった。
ご挨拶をした後、お年寄りの女性にお話を伺ったら、丸山地蔵の持ち主である佐々木家の方だった。
周辺に「丸山」という地名はないのに、何故「丸山地蔵」なのかがかねてからの疑問だったので、その旨を質問すると、佐々木家の屋号とのこと。また、もともとは少し離れた場所にあったが、高台に北上中学校を建設する際に、そこへ向かう道路の橋の下になってしまうので、移動することになったとのこと。
津波当時の様子を伺うと、佐々木家の屋敷は津波で全壊し、御主人が亡くなり、また大川小学校の先生だったという息子さんは職場で亡くなったと聞き、非常に驚く。
丸山地蔵は訪問の度に少しずつ手入れがなされていて、頭巾もいつも綺麗だったので、佐々木家の方は無事だったのだろうと勝手に思い込んでいた。
「生き残った者のつとめ」として、丸山地蔵の整備をされているのだという。

3か月前(2011年1月13日)の様子はこちら。
http://chingokokka.sblo.jp/article/53299451.html

2012_0415_103519-IMG_5097.JPG

2012_0415_104442-IMG_5099.JPG

2012_0415_104449-IMG_5100.JPG
津波により地蔵本体が台座中央の位置からかなり端にずれてしまい、不安定な状態が続いていたが、行政の費用負担で応急措置がなされたという。
3か月前の写真と較べると、向きはそのままだが、台座中央に戻っている。

2012_0415_104455-IMG_5101.JPG

2012_0415_104513-IMG_5102.JPG

2012_0415_104517-IMG_5103.JPG

2012_0415_104616-IMG_5104.JPG
北上中学校に向かう道路に沿って30メートルほど歩き、丸山地蔵がもともとあったという場所を見る。
当時は西を向いていたという。

2012_0415_104641-IMG_5105.JPG
短いトンネルをくぐって反対側へ行く。

2012_0415_104712-IMG_5107.JPG
瓦礫は完全に撤去され、周辺に住宅が並んでいた様子を伺い知ることはできない。
佐々木家の屋敷も、この一帯のどこかにあったのだろう。

2012_0415_104714-IMG_5108.JPG

2012_0415_104715-IMG_5109.JPG

2012_0415_104710-IMG_5106.JPG
丸山地蔵に戻ることにする。

2012_0415_104747-IMG_5110.JPG

2012_0415_104811-IMG_5111.JPG
短いトンネルを抜けた地点から丸山地蔵の背中を見る。

2012_0415_104910-IMG_5113.JPG

2012_0415_104930-IMG_5115.JPG
お線香が半分ほどになっていた。

2012_0415_105016-IMG_5117.JPG
泣いているようにも見える。

2012_0415_105020-IMG_5118.JPG

2012_0415_105024-IMG_5119.JPG
丸石。

2012_0415_105041-IMG_5120.JPG

2012_0415_105043-IMG_5121.JPG

2012_0415_105050-IMG_5122.JPG

2012_0415_105107-IMG_5123.JPG

2012_0415_105137-IMG_5126.JPG
「にっこりサンパーク」

2012_0415_105628-IMG_5133.JPG
中央に丸山地蔵。(要拡大)
posted by 神宮威一郎 at 10:35| Comment(0) | 石巻市北上町