2011年12月12日

釜石市片岸町・室浜(その4)、午前8時40分

2011_1212_084302-IMG_6689.JPG
瓦礫を燃している。

2011_1212_084316-IMG_6690.JPG
この瞬間、室浜集落にいるのはこの人と自分だけ。

2011_1212_084324-IMG_6691.JPG
県道231号線(吉里吉里釜石線)に上る階段がある。

2011_1212_084340-IMG_6692.JPG
防波堤から大槌町赤浜を見る。
右手に「岡本造船所」がある。

2011_1212_084347-IMG_6694.JPG

2011_1212_084356-IMG_6695.JPG
大槌湾に浮かぶ蓬莱島(珊瑚島)。ひょっこりひょうたん島のモデルとも言われる。
対岸に東京大学大気海洋研究所の「国際沿岸海洋研究センター」があり、蓬莱島と防波堤でつながっていたが、防波堤は津波で崩壊。
蓬莱島の灯台もポッキリと折れた。
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/information/2011/20111104.html

2011_1212_084404-IMG_6696.JPG
箱崎半島の先端、御箱崎。

2011_1212_084633-IMG_6697.JPG

2011_1212_084832-IMG_6698.JPG
階段を上って防波堤を振り返る。

2011_1212_084837-IMG_6699.JPG

2011_1212_084840-IMG_6700.JPG
反対側。
海沿いに大槌町へ行く道。

2011_1212_085114-IMG_6703.JPG

2011_1212_085232-IMG_6704.JPG
再び漁港内に入って、右手の崩壊した建物を見る。

2011_1212_085259-IMG_6705.JPG

2011_1212_085323-IMG_6706.JPG

2011_1212_085411-IMG_6708.JPG

2011_1212_085453-IMG_6711.JPG
階段を上って防波堤の上に立つ。

2011_1212_090027-IMG_6715.JPG
ぐるっと一回りして、県道231号線から瓦礫を燃やす様子を見る。

2011_1212_090321-IMG_6720.JPG
元来た道を引き返す。
倒木のある場所を除けば津波の跡は消えている。
水は透明度が高く、美しい。

2011_1212_090452-IMG_6722.JPG
道路の崩壊部分を完全に修復している。
3月の津波直後に崩壊した箇所か。

2011_1212_091721-IMG_6726.JPG
伐採した杉の丸太をクレーンでトラックに積んでいた。

2011_1212_091757-IMG_6728.JPG

2011_1212_091844-IMG_6729.JPG

2011_1212_092056-IMG_6730.JPG
9月の台風で崩壊した箇所に戻る。

posted by 神宮威一郎 at 08:40| Comment(2) | 釜石市

釜石市片岸町・室浜(その3)、午前8時30分

2011_1212_082947-IMG_6652.JPG
墓地を見上げる。

2011_1212_083031-IMG_6654.JPG
「室浜庵寺」のものと思われる観音像。
「室浜庵寺」の建物は全く失われている。

2011_1212_083042-IMG_6655.JPG

2011_1212_083047-IMG_6656.JPG

2011_1212_083134-IMG_6658.JPG
墓地に沿って緩い坂を少し上り、その地点から振り返る。

2011_1212_083221-IMG_6660.JPG
「与兵衛家」という家名が珍しい。

2011_1212_083249-IMG_6661.JPG
散乱していた墓石を集めたものと思われる。

2011_1212_083313-IMG_6662.JPG
漁港への入口の門に向かう。

2011_1212_083346-IMG_6664.JPG
「第一種 室浜漁港
 所在地:岩手県釜石市片岸町
 管理者:岩手県釜石市産業建設部水産課
 所管庁:水産庁」

2011_1212_083417-IMG_6665.JPG
右側を見る。
手前の建物の下から、波がぶつかるような音が響いてくる。

2011_1212_083427-IMG_6667.JPG
正面は箱崎半島。
左側の山が「カモメ森山」か。

2011_1212_083438-IMG_6668.JPG

2011_1212_083507-IMG_6670.JPG

2011_1212_083509-IMG_6671.JPG

2011_1212_083513-IMG_6672.JPG
門を振り返る。

2011_1212_083541-IMG_6673.JPG
防波堤に向かう。

2011_1212_083611-IMG_6674.JPG

2011_1212_083745-IMG_6676.JPG

2011_1212_083823-IMG_6678.JPG
漁港の隅で瓦礫を集めている人が一人いて、それを燃やす煙が見える。

2011_1212_083820-IMG_6677.JPG
防波堤の上を歩く。

2011_1212_084032-IMG_6680.JPG

2011_1212_084056-IMG_6681.JPG

2011_1212_084124-IMG_6683.JPG
防波堤の先端に到達。
微妙にブロックがずれている。

2011_1212_084132-IMG_6685.JPG
防波堤の先端から振り返る。

2011_1212_084148-IMG_6687.JPG

2011_1212_084226-IMG_6688.JPG
雀島とライオン島。
その奥は大槌町赤浜。
posted by 神宮威一郎 at 08:30| Comment(0) | 釜石市

釜石市片岸町・室浜(その2)、午前8時20分

2011_1212_081958-IMG_6625.JPG
海から山側に向かって右手の高台にある神社。
地図を見ても名前が分からず。
ご存知の方は教えてください。

2011_1212_082046-IMG_6626.JPG
神社への参道を下を向いて歩いていると、ふと何かの気配を感じた。
目を上げるとニホンカモシカがこちらを見ていた。

2011_1212_082100-IMG_6627.JPG
15秒経過。
先方は微動だにしない。

2011_1212_082115-IMG_6628.JPG
敵意がないことを示すために、わざとのんびりした動作で周辺を見る。
右手に別の小さな神社があり、鳥居は壊れているが神社の建物自体は無事な様子。
しかし、瓦礫のために近づくのは少々困難。

2011_1212_082117-IMG_6629.JPG
更に右手、柿の木を見る。

2011_1212_082206-IMG_6630.JPG
1分20秒経過。
早くどいてくれないかなと思い、カメラのレンズを望遠に変えて、じっと見る。

2011_1212_082223-IMG_6632.JPG
姿勢を少し変えて、鉄砲を撃つような恰好をしてみるが、先方は全然動じない。

2011_1212_082247-IMG_6634.JPG
2分経過。
先方が少々前かがみになる。

2011_1212_082249-IMG_6635.JPG
草を食べる。
こちらが餌を奪うつもりだと思って警戒しているらしい。

2011_1212_082315-IMG_6636.JPG
もしかしたら襲われるのではないかと思い、少し後退して手頃な棒切れを拾い、プチ戦闘モードに入る。

2011_1212_082319-IMG_6637.JPG
2分30秒経過。
双方睨み合ったまま戦線膠着。

2011_1212_082323-IMG_6638.JPG
神社を見上げる。

2011_1212_082354-IMG_6639.JPG

2011_1212_082359-IMG_6640.JPG

2011_1212_082440-IMG_6642.JPG
4分経過。

2011_1212_082512-IMG_6643.JPG
観世音神社を見る。

2011_1212_082515-IMG_6644.JPG
観世音神社の石段。

2011_1212_082553-IMG_6645.JPG
右手の小さな神社。

2011_1212_082646-IMG_6646.JPG
6分経過。
根負けして撤退を決定し、少し下がった地点から先方を見る。

2011_1212_082717-IMG_6647.JPG
先方は石段を少々上る。

2011_1212_082808-IMG_6648.JPG
まるで神社に参拝するかのように石段を上って行く。

2011_1212_082816-IMG_6649.JPG

2011_1212_082846-IMG_6650.JPG
8分経過。
石段の途中で草を食べている。

2011_1212_082855-IMG_6651.JPG
さようなら。
posted by 神宮威一郎 at 08:20| Comment(4) | 釜石市

釜石市片岸町・室浜(その1)、午前8時

釜石市公式サイトに「市民と話す日」の一環として、平成21年10月30日、市長と室浜の住民が鵜住居公民館室浜支所にて行った話し合いの要旨が掲載されている。
この冒頭に以下の記述がある。
「市民:明日に平田で避難訓練の行事があると聞いているが、津波が来る来るといつ来るのかわからないが、来ると言うほうが強いようだが、室浜に3箇所の津波避難場所がある。海岸に一番近い場所に稲荷神社という津波避難場所がある。その津波避難場所の安全場所の確保の件で要望したい。防潮堤の嵩上げは数年来の被害があるが、なかなか金がかかるので実行されていない。避難場所をしっかりしたものにすれば被害者がなく済む。避難場所は高い位置にあり、もろい岩盤の崩落があり危険を感じている。消防に見てもらったりある方々に見てもらったら、ぼろぼろ岩が崩れてくるので危険。早く対策が必要だと言われているが実行できていない。できれば、地域のことは地域でやりたいので、市でガードレールや杭などの材料があれば、市を頼らず地元の労力で手すりを作って一つの対策になると思う。できれば崖崩れの防止対策を再度防災課で点検していただいて、市の材料があるのなら地元に支給して地元でやれるのであれば地元でやりたい。市役所でやってくれるに越したことはないが。防災に連絡して再度点検して、部落の避難場所の確保に力を注いでいただきたい。」
室浜地区では津波対策が相当真剣に議論されていたことが分かるが、実際には稲荷神社は位置が低すぎて避難場所として機能しなかった。
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/index.cfm/10,13071,77,313,html

2011_1212_080427-IMG_6593.JPG
室浜漁港。

2011_1212_080448-IMG_6594.JPG
二つ並んでいる島の奥は大槌町赤浜。
右手は箱崎半島。

2011_1212_080454-IMG_6595.JPG
右手前が「石東部漁業協同組合鵜片浦支所」、左奥が「室浜地区コミュニティー消防センター」か。

2011_1212_080625-IMG_6598.JPG

2011_1212_080540-IMG_6597.JPG
室浜稲荷神社。
釜石市の指定津波避難場所だったが、大震災後、指定解除となった。

2011_1212_080736-IMG_6601.JPG

2011_1212_080811-IMG_6603.JPG

2011_1212_080820-IMG_6604.JPG

2011_1212_080831-IMG_6605.JPG
稲束を持つ老翁の神像。

2011_1212_080905-IMG_6606.JPG

2011_1212_080948-IMG_6607.JPG

2011_1212_081035-IMG_6608.JPG

2011_1212_081043-IMG_6609.JPG
山側の奥に向かう道を見る。
釜石市指定の津波避難場所で、室浜稲荷神社と同じく大震災後に指定解除された「一本松公園」に向かう道らしい。
鉄骨の建物は「フジヤ製麺所」か。

2011_1212_081126-IMG_6610.JPG
右手の高台に神社がある。
少し後でニホンカモシカと出会う場所。

2011_1212_081135-IMG_6611.JPG
更に右側、海の方向を見る。
山腹に墓地があるが、室浜庵寺の墓地と思われる。

2011_1212_081319-IMG_6612.JPG
中央の高台に観世音神社。
釜石市指定の津波避難場所三か所の内、唯一現実に機能した場所。

2011_1212_081434-IMG_6613.JPG
観世音神社手前に墓地がある。
土台のコンクリートは新しいものではなく、広いスペースがあるので何か建物があったようであるが、よくわからず。

2011_1212_081517-IMG_6614.JPG

2011_1212_081527-IMG_6615.JPG
小さな墓地から海側を見る。

2011_1212_081611-IMG_6617.JPG
反対側の観世音神社を見上げる。

2011_1212_081734-IMG_6619.JPG

2011_1212_081650-IMG_6618.JPG
神社の鳥居が倒れ、瓦礫が残る。
上に行けるように思えたが、無理をせずに引き返す。

2011_1212_081736-IMG_6620.JPG
観世音神社を振り返る。

2011_1212_081810-IMG_6621.JPG

2011_1212_081828-IMG_6622.JPG
「釜石市立鵜住居小学校室浜分校」

2011_1212_081836-IMG_6623.JPG
「昭和三十七年八月 室浜部落PTA」

2011_1212_081849-IMG_6624.JPG
室浜分校から観世音神社を振り返る。
posted by 神宮威一郎 at 08:00| Comment(2) | 釜石市

釜石市片岸町・室浜へ向かう道、午前7時40分

釜石市の北のはずれ、大槌町と接する室浜に向かう。
室浜は津波で集落全体が壊滅的打撃を受け、更に9月の台風で車道の大規模な崩落があり、陸の孤島状態となってしまったところ。
車道崩落については9月27日の産経新聞記事を参照。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110927/iwt11092720440002-n1.htm

また、以下の二つのサイトが参考になる。
team SAKE「片岸町 室浜(むろはま)でのこと」
http://teamsake.blogspot.com/2011/05/blog-post_392.html
Hiro☆style、「釜石市片岸町室浜」
http://ameblo.jp/prinprin16/entry-10888997459.html

2011_1212_074202-IMG_6561.JPG
県道231号線(吉里吉里釜石線)から根浜海岸方向を見る。

2011_1212_074236-IMG_6562.JPG

2011_1212_074408-IMG_6563.JPG
破壊された防波堤。

2011_1212_074438-IMG_6564.JPG

2011_1212_074442-IMG_6565.JPG

2011_1212_074617-IMG_6568.JPG
根浜海水浴場。

2011_1212_074651-IMG_6569.JPG
産経新聞に出ていた車道崩落現場の現状。

2011_1212_074654-IMG_6570.JPG
車での通行可能。

2011_1212_074719-IMG_6571.JPG
事前に確認していた岩手県の道路交通情報では県道231号線は全面通行禁止であり、入口にはその旨の掲示も出ていたのだが、道路脇の広いスペースに普通に駐車している車を発見。
歩いて来たことを少々後悔する。

2011_1212_074748-IMG_6572.JPG

2011_1212_074826-IMG_6575.JPG
駐車していた車の近くにいた犬が飛ぶように走って来て、私に向かって吠えまくる。

2011_1212_074841-IMG_6576.JPG
杉を伐採していた。

2011_1212_074954-IMG_6577.JPG

2011_1212_075057-IMG_6578.JPG

2011_1212_075242-IMG_6580.JPG
民宿あり。

2011_1212_075305-IMG_6581.JPG
休業中かと思ったが、普通に営業していた。

2011_1212_075712-IMG_6584.JPG
「落石注意」

2011_1212_080027-IMG_6585.JPG
室浜漁港かと思ったが、実際にはその手前の小さな漁港だった。

2011_1212_080107-IMG_6586.JPG

2011_1212_080143-IMG_6587.JPG
民宿と小さな漁港を振り返る。

2011_1212_080300-IMG_6588.JPG
産経新聞の記事に出ていた高台の家らしい。

2011_1212_080315-IMG_6589.JPG
「売家」との貼り紙がある。

2011_1212_080345-IMG_6591.JPG

2011_1212_080333-IMG_6590.JPG
室浜に着く。


posted by 神宮威一郎 at 07:40| Comment(1) | 釜石市