2013年01月10日

閖上漁港(その2)、午後1時45分

【投稿日:2013年2月18日】

2013_0110_134541-IMG_7928.JPG

2013_0110_134607-IMG_7929.JPG

2013_0110_134622-IMG_7932.JPG

2013_0110_134628-IMG_7933.JPG
「仮設閖上魚市場」を振り返る。

2013_0110_134634-IMG_7934.JPG

2013_0110_134653-IMG_7937.JPG
日和山。

2013_0110_134732-IMG_7938.JPG
山上に二人連れ。

2013_0110_135248-IMG_7939.JPG
日和山より鳥居越しに瓦礫焼却施設を見る。

2013_0110_135305-IMG_7940.JPG
同じ位置より少し右。

2013_0110_135316-IMG_7941.JPG
風が強い。

2013_0110_135327-IMG_7942.JPG

「閖上・日和山」(2011年9月8日)
http://chingokokka.sblo.jp/article/55274125.html
「閖上の吹石一恵さん」(2011年12月1日)
http://chingokokka.sblo.jp/article/51386745.html

2013_0110_135423-IMG_7943.JPG
西方向。
以下、時計回りに撮影。

2013_0110_135425-IMG_7944.JPG
右端に見える小さな丘は「閖上地区 宅地嵩上げ等現地確認場」。(要拡大)

2013_0110_135427-IMG_7945.JPG
東禅寺。

2013_0110_135430-IMG_7946.JPG
名取川と閖上水門。

「閖上水門付近の石仏」(2012年4月12日)
http://chingokokka.sblo.jp/article/55257378.html

2013_0110_135433-IMG_7947.JPG

2013_0110_135435-IMG_7948.JPG
左隅、石積みの奥の防波堤に上って周囲を撮影した後、海岸沿いの工事現場を見ながら南方向に移動した。

2013_0110_135547-IMG_7955.JPG
左は「富主姫神社」、右は「閖上湊神社」。
もともと津波前の山上には「富主姫神社」の社殿があったが、2011年06月9日に湊神社の「分霊」も遷された。
その間の事情は2011年6月10日付河北新報記事に詳しい。
リンク先の一番下に同記事を引用している。

「閖上・湊神社」(2012年4月12日)
http://chingokokka.sblo.jp/article/55258081.html

2013_0110_135615-IMG_7956.JPG
日和山の石段前に設置されている掲示板。

2013_0110_135638-IMG_7957.JPG
旧「富主姫神社」の社殿の写真。

『閖上風土記』(名取市閖上郷土史研究会岡崎一郎編纂、名取市閖上字町小野晋平発行、昭和52年)という本に次のような記述がある。(p230以下)

---------
・日和山(法華山)
 閖上より東一町ほどの所にあり、船の出入・気象・海上の状態等を見た所である。今の救難所の南にあたり、橋浦弁蔵氏邸の東北にあった。別名法華山ともいう。山上に碑があったが、後春日氏の堂の境内に移された(郷土誌)。
 堂は法華道場でのち水害により碑もろとも流された。日和山は単なる小高い丘であったらしいが、閖上八景のうちに「日和山帰帆」「法華山秋月」があった。当時の日和山の面影はいまはない。
・築山
 大正九年在郷軍人会分会の発起で、当時の村民全体で築いた山である。当時第二師団長であった中島中将も、村民とともに土砂を背負われ、新丁が中島町と呼ばれる由来となった。築山落成と共に、かつて宮下橋の下にありその後湊神社に移転されてあった「富士姫弁財天」が安置された。山上にある「山神」の碑は、もとの日和山山頂にあったものが移転されたのである。

ヤンダ箱
 築山工事は、橋浦茂三郎氏が総監督で、現場監督は曽我正治氏が当った。各区に人夫を割当て、茅地のうわ土を掘りとり、もっこと、紐を引くと底が開くようになっているヤンダ箱といわれる箱を背負った。やんだやんだ(嫌だ嫌だ)と運んだのでヤンダ箱になったというが、真偽のほどはわからない。昼食にパンが配られたので、茂三郎氏のことがいつからかモサパンとなり、落成祝いの仮装行列にみかん箱の下駄をはいて、のんきな父さんを演じた小斎不可蔵氏はノンキと呼ばれるようになった。勤労奉仕のほか日当六十銭の人夫も使ったので、若い婦女子のいい収入にもなったという。
---------

また、同書p259以下には次の記述がある。

----------
・弁財天
 昔は閖上新丁地地蔵尊の西、今の宮下橋の南、富主島と呼ばれる所に鎮座されていたが、貞山堀開削のため湊神社境内に遷された。富主姫弁財天と申しているが、現今は富主姫神社と称している。
 昔閖上上町伊藤秀吉氏の先祖が船出して房州沖で難に遭い、竹生島弁財天に祈願して無事帰郷することができたので、琵琶湖にある竹生島弁財天を勧請して氏神にしたのによるという。
 その後にいたり、この弁財天の祭日に船出した漁船が海難に遭ったことから、浜中こぞって祭ることになり伊藤家から富主島に遷座された。祭日は伊藤家での供物等供え済まないうちは、神官ものりとを奏せられなかったと伝えられている。
 なお伊藤家で鍵を所持していたのであるが、明治四十一年湊神社へ移された際、橋浦甚五郎氏ら伊藤家に交渉し、伊藤秀吉氏は快く鍵を湊神社社掌に譲られたという。祭日は旧四月三日。盛大な祭典が施行されている。(郷土誌)

 その後弁財天は、大正九年築山(日和山)落成とともに湊神社境内より、同山頂に鎮座され現在にいたっている。
----------

最初に閖上を訪問した時は、富主姫というのはずいぶん珍しい神名だなと思ったが、富主島に鎮座する竹生島弁財天という意味であることを同書で知ることができた。
posted by 神宮威一郎 at 13:45| Comment(0) | 名取市

閖上漁港(その1)、午後1時30分

【投稿日:2013年2月18日】

2013_0110_133627-IMG_7905.JPG
改修工事中の防波堤に上る。
西側、上流方向。

2013_0110_133441-IMG_7889.JPG
中央、東禅寺。

「東禅寺・観音寺」(2011年8月3日)
http://chingokokka.sblo.jp/article/55272898.html
「東禅寺」(2012年4月12日)
http://chingokokka.sblo.jp/article/55260446.html

2013_0110_133344-IMG_7878.JPG
名取川と閖上大橋。

2013_0110_133623-IMG_7904.JPG
閖上大橋の奥は仙台市太白区の住宅街。

2013_0110_133352-IMG_7879.JPG

2013_0110_133426-IMG_7885.JPG
東側、仙台湾方向。

2013_0110_133514-IMG_7893.JPG
中央、奥に一番外側の先端に設置された白い灯台が見える。(要拡大)

「閖上漁港の防波堤」(2011年9月8日)
http://chingokokka.sblo.jp/article/55276552.html

2013_0110_133528-IMG_7896.JPG
右奥に津波で破壊された漁船を集めた一画がある。

2013_0110_133500-IMG_7892.JPG
名取市内の災害廃棄物処理は西松建設を代表企業とする企業グループが行っている。

「西松・佐藤・奥田・グリーン企画・上の組特定業務共同企業体」
http://nishimatsujv-ganbaronatori.com/

2013_0110_133519-IMG_7894.JPG

2013_0110_133542-IMG_7898.JPG

2013_0110_133547-IMG_7899.JPG

2013_0110_133549-IMG_7900.JPG
漁港の改修工事が進んでいる。

2013_0110_133553-IMG_7902.JPG
日和山。

2013_0110_133557-IMG_7903.JPG

2013_0110_133658-IMG_7906.JPG

2013_0110_133728-IMG_7907.JPG
「 予告
 この場所は震災復旧工事のため
 立入禁止になります。
 期間 平成24年11月1日から
    平成25年3月28日頃まで
 発注者:宮城県仙台地方振興事務所
 施行者:熱海建設株式会社」

2013_0110_133759-IMG_7910.JPG
「 通行止め
 漁港の護岸を
 復旧するため、
 工事期間中
 通行止め
 をしています。
 ご協力をお願いします。
 平成24年7月7日から
 平成26年3月28日まで
 発注者 宮城県仙台地方振興事務所
 施行者 橋本店」

2013_0110_134054-IMG_7911.JPG
「復活!閖上
 大漁だ!閖上
 宮城県漁業協同組合
 JFみやぎ」

2013_0110_134225-IMG_7912.JPG
「閖上漁港市場前-3.5m岸壁(2)外災害復旧工事」

2013_0110_134249-IMG_7914.JPG
「第一圧送」

2013_0110_134320-IMG_7919.JPG

2013_0110_134434-IMG_7924.JPG
「仮設閖上魚市場
(名取市閖上仮設施設)
 この施設は、東日本大震災で被災された事業者の皆様にご活用いただくため、
 名取市及び中小機構が共同で整備しました。
 名取市 中小機構」

2013_0110_134510-IMG_7925.JPG

2013_0110_134513-IMG_7926.JPG
奥は広浦橋。
右隅、橋のすぐ上に航空機の機影が見える。(要拡大)

2013_0110_134522-IMG_7927.JPG
仙台空港に着陸しようとしている飛行機。

posted by 神宮威一郎 at 13:30| Comment(0) | 名取市

2012年08月18日

名取市陸上競技場の間寛平さん(その2)、午前10時

2012_0818_095837-IMG_8261.JPG

2012_0818_100118-IMG_8263.JPG
上の写真を撮ってから再び管理棟付近に移動。
その間に参加者は一周していた。

2012_0818_100202-IMG_8266.JPG

2012_0818_100230-IMG_8268.JPG

2012_0818_100324-IMG_8270.JPG
一組のテレビクルーが相当急いで移動している。

2012_0818_100409-IMG_8277.JPG

2012_0818_100427-IMG_8279.JPG
移動して待ち構えていたテレビクルーの前を参加者が通り過ぎる。

2012_0818_100528-IMG_8281.JPG
3周で終了。
記念撮影が始まる。

2012_0818_100607-IMG_8283.JPG

2012_0818_100654-IMG_8286.JPG
2組のテレビクルーによる撮影。

2012_0818_100707-IMG_8288.JPG

2012_0818_101221-IMG_8295.JPG
下に戻るとサイン会になっていた。

2012_0818_101329-IMG_8302.JPG
スタッフと寛平さんの奥さん。

2012_0818_101345-IMG_8303.JPG
ノートやうちわ、スポーツシャツの背中など、いろんな物にサインを続ける寛平さん。

2012_0818_101353-IMG_8304.JPG
テレビのインタビューに答える女子中学生。(あるいは高校生?)

2012_0818_101404-IMG_8306.JPG

2012_0818_101524-IMG_8315.JPG

2012_0818_101659-IMG_8321.JPG
「KANPEI みちのくマラソン」というステッカーを貼った中型バンに乗る寛平さん。
当初は「みちのくマラソン」のルート上を一緒に「応援ラン」する予定だったらしいが、交通安全への配慮等から陸上競技場で行うように変更したため、寛平さんは車で昨日の終了点であり、今日の出発点でもある場所まで移動するとのこと。

2012_0818_101652-IMG_8320.JPG

2012_0818_101709-IMG_8322.JPG

2012_0818_101718-IMG_8323.JPG
スタッフの車にも手を振る参加者一同。
これで「応援ラン」は終了。

2012_0818_101726-IMG_8325.JPG
盛大な見送り行事を全く気にせず、マイペースで遊び続ける女の子。

2012_0818_101729-IMG_8326.JPG
親に呼ばれて振り向く。
posted by 神宮威一郎 at 10:00| Comment(0) | 名取市

名取市陸上競技場の間寛平さん(その1)、午前9時20分

2012年8月13日に岩手県山田町をスタートした間寛平さんの「みちのくマラソン」の6日目、名取市の十三塚公園内の陸上競技場において「応援ラン」が行われた。

以下、「よしもとニュースセンター」記事より。
--------
タレント・間寛平が東日本大震災の被災地を応援するため、9日間をかけて岩手、宮城、福島3県を縦走する「RUN FORWARD KANPEI みちのくマラソン」が13日、スタートしました。
寛平は今回のマラソンを昨年夏ごろから企画。被災地の道路状況の復旧を待ち、この日を迎えました。「アースマラソンで自分は応援を受けて走り切ることができました。今度は自分が何か東北にお返しをしたい。僕にできることは走ってみんなを応援すること。喜んでもらえるなら何でもやりますいよ。どんなギャグでも」と出発前の心境を、寛平は語りました。
(後略)
http://yoshimotonews.laff.jp/news/2012/08/post-4355.html

2012_0818_092016-IMG_8183.JPG
名取市手倉田字山の「十三塚公園」内にある名取市市民陸上競技場。

2012_0818_092049-IMG_8184.JPG
受付。
午前9時から9時30分まで受付時間。

2012_0818_092243-IMG_8187.JPG
受付のある側と反対側の隅に行ってみた。

2012_0818_092245-IMG_8188.JPG
同じ位置から少し右。
一番高い場所に十三塚公園の管理棟がある。

2012_0818_092247-IMG_8189.JPG
更に右。
周囲は住宅街。

2012_0818_092920-IMG_8196.JPG
手持無沙汰だったので管理棟近くまで登ってみた。

2012_0818_092823-IMG_8194.JPG

2012_0818_093144-IMG_8197.JPG
管理棟前にテレビクルーが集まっている。

2012_0818_093203-IMG_8199.JPG
間寛平さん、登場。
連日のうだるような暑さで相当消耗している様子。

2012_0818_094359-IMG_8210.JPG
寛平さんは管理棟の中でテレビクルーと打ち合わせをしている模様。
なかなか出てこないので、私も参加者のいる場所まで戻った。

2012_0818_094529-IMG_8213.JPG
マイペースで遊んでいる女の子。(要拡大)

2012_0818_094552-IMG_8214.JPG
「みちのくマラソン」のスタッフから「寛平さんは公園の管理棟でマスコミの取材を受けているので、もう少し待ってください」との説明がある。(要拡大)

2012_0818_094655-IMG_8220.JPG
スタッフの合図で準備体操開始。

2012_0818_094809-IMG_8223.JPG

2012_0818_095027-IMG_8226.JPG
寛平さん、登場。
参加者が拍手で迎える。

2012_0818_095048-IMG_8228.JPG

2012_0818_095055-IMG_8229.JPG
寛平さんの挨拶。
小声でボソボソ話すが、雰囲気だけで面白い。

2012_0818_095106-IMG_8230.JPG
たまたま私のいた方向を向いて非常に面白い顔をしてくれたのだが、残念ながらピンボケ。

2012_0818_095510-IMG_8244.JPG
スタッフのリーダーらしい人を先頭にして「応援ラン」が始まる。
寛平さんによれば、この小柄で頭髪の薄い人のあだ名は「ツチノコ」とのこと。(要拡大)
寛平さんがあだ名を紹介した時には爆笑が起きたが、「でも、この人はフルマラソンを2時間19分で走るんですよ」と続き、一同、「おおっ」とどよめきを上げた。
ツチノコさんは二日前の8月16日にはマウンテンバイクで併走していた。

「指ヶ浜の間寛平さん」
http://chingokokka.sblo.jp/article/57664326.html

2012_0818_095611-IMG_8247.JPG
テレビクルーが併走して撮影するため、非常にゆっくりしたペースで進む。

2012_0818_095704-IMG_8249.JPG
先回りして撮影するため、テレビクルーが急いで移動。

2012_0818_095711-IMG_8250.JPG
2組のテレビクルー、合計6人がかなり本気で走っている。

2012_0818_095820-IMG_8256.JPG
子供の参加者の親らしい人がコースの中に入って撮影しており、ちょっと危ない。
右手前がツチノコさん。
本名も聞いたのだが、あだ名の印象が強すぎて忘れてしまった。

2012_0818_095831-IMG_8259.JPG
走っている時の寛平さんの表情は厳しい。
posted by 神宮威一郎 at 09:20| Comment(0) | 名取市

2012年04月12日

閖上・東禅寺、午前11時40分

曹洞宗龍雲山東禅寺。

2012_0412_113438-IMG_4529.JPG

2012_0412_113447-IMG_4530.JPG
「檀家の皆様へ
   墓石等の整理について(お知らせ)

 早春の候、檀家の皆様には、ご清栄のことと拝察申し上げます。
 昨年は東日本大震災が発生し、未曽有の大被害を蒙り、深い悲しみと大きな苦難の年となりました。今年は辰年、空高く龍が飛翔して万福多幸をもたらし、明るく輝かしい年になりますよう、心機一転、復興に向けて力強い第一歩を踏み出していただきますことを心よりご祈念申し上げます。
 さて、以前にご案内しておりました墓石等の確認時期が、行政側の了解により左記の通り延長されましたのでお知らせします。
1.墓石等仮置き場での確認作業を平成二十四年五月末日まで延期することになりました。また、東場墓地の墓石等も三寺院と同様に扱われることとなりました。
 仮置き場) 東禅寺墓地にあったもの→閖上六丁目漁民アパート跡地
       観音寺墓地にあったもの→閖上須賀サイクルセンター駐車場跡地
       持法院墓地にあったもの→閖上須賀松籟荘跡地
       東場墓地にあったもの →閖上須賀松籟荘跡地
2.平成二十四年六月一日以降、墓石等は順次粉砕処理されます。墓石等の再利用を考えている方は、各自仮置き場より搬出・保管をお願いします。
3.周辺環境衛生の観点から仮置き場での献花や供物はご遠慮ください。
4.サイクルセンター駐車場跡地、松籟荘跡地への墓石確認は、瓦礫処理の安全確保のため、休業日の日曜日に限らせて頂きます。

 平成二十四年三月一日
       曹洞宗 龍雲山東禅寺
       真言宗 淘上山観音寺
       真言宗 竜石山持法院」

2012_0412_113453-IMG_4531.JPG

2012_0412_113502-IMG_4532.JPG
中央、銅像の土台となっている石のプレートに「南無大師遍照金剛」と書かれている。
東禅寺は曹洞宗の寺院なので、真言宗の観音寺または持法院境内にあった弘法大師像とその土台が津波で移動してきたのだろうか。

2012_0412_113507-IMG_4533.JPG

2012_0412_113521-IMG_4534.JPG

2012_0412_113529-IMG_4535.JPG

2012_0412_113535-IMG_4536.JPG

2012_0412_113545-IMG_4537.JPG

2012_0412_113550-IMG_4538.JPG

2012_0412_113559-IMG_4539.JPG
中央、弘法大師像と思われる。

2012_0412_113615-IMG_4540.JPG

2012_0412_113619-IMG_4541.JPG
手に提げている物からすると魚籃観音像か。

2012_0412_113626-IMG_4542.JPG

2012_0412_113631-IMG_4543.JPG

2012_0412_113639-IMG_4544.JPG

2012_0412_113640-IMG_4545.JPG

2012_0412_113642-IMG_4546.JPG

2012_0412_113645-IMG_4547.JPG

2012_0412_113654-IMG_4548.JPG

2012_0412_113752-IMG_4549.JPG
posted by 神宮威一郎 at 11:40| Comment(0) | 名取市