2013年01月15日

東名運河(その3)、午後2時50分

【投稿日:2013年2月24日】

IMG_8945.JPG

IMG_8943.JPG
東名運河の土手の上を歩いて来たが、崩壊している部分があったので下に降り、土手に沿った南側の道を少し歩いた。
その道も途中で陥没しており、「立入禁止」の警告表示があった。

IMG_8944.JPG
「関係者以外
 立入禁止」

この手前で右折し、元は住宅街であったはずの広い雪原の中の道を野蒜中学校の方に歩く。

IMG_8948.JPG
野蒜中学校。

IMG_8955.JPG
屋敷神を祀る祠の赤い屋根が置かれていた。

IMG_8958.JPG
「立入禁止」の部分を迂回する形で再び松並木に近づき、JR野蒜駅に向かう。

IMG_8964.JPG
野蒜駅の駅舎。

IMG_8968.JPG
南東方向。
野蒜駅から野蒜海岸に向かう道。

IMG_8969.JPG
東松島市役所野蒜出張所の建物。

IMG_8980.JPG
「仙石線を現ルートで早急に復旧を!」との看板があるが、仙石線はより北側のルートに変更されることになった。

IMG_8984.JPG
東名運河上の橋から東方向、鳴海川河口方面を見る。

IMG_8986.JPG
南方向、野蒜中学校を振り返る。

IMG_8987.JPG
「奥松島観光情報センター」(要拡大)

IMG_8990.JPG
駅舎前から西方向、東名駅方面を見る。

IMG_8997.JPG
野蒜駅ホーム。
綺麗に修復されている。

IMG_9000.JPG

IMG_9001.JPG
「JR東日本
 野蒜駅
 列車代行バス
 停留所」
posted by 神宮威一郎 at 14:50| Comment(0) | 東松島市

東名運河(その2)、午後2時25分

【投稿日:2013年2月24日】

IMG_8864.JPG
強風の中、県道27号線(奥松島パークライン)をJR野蒜駅方面に進む。

IMG_8866.JPG

IMG_8872.JPG
東名駅と野蒜駅の中間あたり。
信号のところを右折して橋を渡ると奥松島への近道。
信号の左に小さな看板がある。

「遊覧船
 漁業体験
 月浜海岸
  →  」

「宮戸島・月浜」(その1)
http://chingokokka.sblo.jp/article/53088825.html
「宮戸島・月浜」(その2)
http://chingokokka.sblo.jp/article/53095105.html

IMG_8878.JPG
橋を渡ったところに食堂がある。
震災1年後の2012年3月11日に営業を再開した「かき小屋 海鮮堂」。

「松ヶ島水産 海鮮堂」
http://kaisendou.boy.jp/#hpb-container

IMG_8879.JPG
橋の上から南東方向、野蒜海岸を見る。

IMG_8882.JPG
野蒜運河の水面。
雪が凍っている。

IMG_8886.JPG
被災して休業中の「かんぽの宿・松島」。

IMG_8891.JPG
ここからは東名運河南側を歩くことにする。
自動車が通れる幅の道となっていて、轍もある。

IMG_8892.JPG
対岸、野蒜小学校。(要拡大)

IMG_8901.JPG
墓地がある。

IMG_8905.JPG
上の写真の右隅を拡大。
東方向、不老山周辺。

IMG_8906.JPG
幹や枝に津波の傷跡は残っているが、樹勢は衰えていないように見える。

IMG_8908.JPG

IMG_8909.JPG
一本の松を見上げる。
松ぼっくりが沢山。

IMG_8910.JPG

IMG_8911.JPG
野蒜中学校。

IMG_8912.JPG
少し左。
右奥は不老山周辺。

IMG_8918.JPG
対岸、野蒜小学校。

IMG_8924.JPG
この手前で車道は右に逸れ、わずかな踏み跡が残るだけの道を進む。

IMG_8931.JPG

IMG_8938.JPG
posted by 神宮威一郎 at 14:25| Comment(0) | 東松島市

東名運河(その1)、午後2時10分

【投稿日:2013年2月24日】

IMG_8821.JPG
跨線橋の上をJR松島海岸駅方面へ向かう代行バスが走って行く。

IMG_8828.JPG
工事中のJR東名駅。奥は跨線橋。
東名運河沿いのJR仙石線はより北側に路線を変更することが決まっているので解体工事なのであろうか。

IMG_8832.JPG
県道27号線(奥松島パークライン)の跨線橋の上からJR東名駅を見る。

IMG_8835.JPG
JR矢本駅方面へ向かう代行バスが2台、組になって走って行く。

IMG_8836.JPG
東名漁港まで往復した道を振り返る。
奥は標高52mの丸山。頂上に塩釜神社が鎮座する。
右隅、疎らな林の前が如月庵墓地。(要拡大)

IMG_8837.JPG
JR東名駅、プラットホームの東端。

IMG_8840.JPG
北西方向、松島方面。

IMG_8841.JPG

IMG_8843.JPG
南東方向。
東名運河沿いに左が石巻・奥松島方面。
奥の青い標識には「1q潮干狩場→」とある。

IMG_8844.JPG
南方向。
東名運河の背後に広大な水面が広がっているが、津波前は奥の僅かな部分を除き陸地だった。

IMG_8845.JPG
上の写真の右奥の部分を拡大。
東名漁港はこの集落の右奥あたり。

IMG_8846.JPG
強風で雪煙が舞っている。(要拡大)

IMG_8849.JPG

IMG_8848.JPG
東方向。
修復工事中の住宅。

IMG_8853.JPG
コブハクチョウ。

IMG_8854.JPG
東方向、石巻方面。

IMG_8855.JPG
雪煙。
右隅が如月庵墓地。(要拡大)

IMG_8856.JPG
西方向。
「1q潮干狩場→」と表示されていた道。
東名運河上の東名橋の奥に東名水門。
左・手前にコブハクチョウ。

IMG_8857.JPG

IMG_8863.JPG
跨線橋を振り返る。
posted by 神宮威一郎 at 14:10| Comment(0) | 東松島市

東名漁港(その2)、午後1時40分

【投稿日:2013年2月23日】

IMG_8750.JPG

IMG_8752.JPG
「ご迷惑をおかけします 物揚場を なおしています」の掲示があるT字路を東側から見る。
奥には新築の立派な家。

IMG_8753.JPG
漁港に入る。

IMG_8760.JPG
二つ上の写真のプレハブ建物を漁港側から見る。
如月庵の前で見かけた清涼飲料水配達の車が止まっている。

IMG_8755.JPG
「安全掲示板
 株式会社本間組
 東名漁港災害復旧作業所」

IMG_8757.JPG
西方向。

IMG_8758.JPG
少し右。
奥には「東名共同かき処理場」の新築の建物。

IMG_8762.JPG
奥の茶色の土嚢の向う側は地盤を嵩上げしているが、手前はまだ工事していないのだろう。
満潮で水位が上がった後に残った泥が目立つ。

IMG_8764.JPG
「工事関係者以外
 立入禁止」

IMG_8766.JPG
少し右。
時々、横殴りの猛烈な風が吹き、屋根の上の雪を吹き飛ばす。

IMG_8768.JPG
「東名共同かき処理場」

IMG_8769.JPG
少し左。
「路肩注意」

IMG_8771.JPG

IMG_8773.JPG
引き返すことにする。
東方向。

IMG_8761.JPG
左にプレハブの「東名漁港災害復旧作業所」。
中央・奥に八大龍王碑と赤い鳥居。
右奥には航空自衛隊野蒜通信所のアンテナ群。(要拡大)

IMG_8777.JPG

IMG_8781.JPG
T字路近くに戻る。
左折すると東名運河・JR東名駅方面。

IMG_8788.JPG
すっかり風が弱まる。
往路では必死に歩いていたので気づかなかったが、修復を終えたばかりの家の敷地に真新しい屋敷神があった。

IMG_8789.JPG
屋敷神の祠を拡大。

IMG_8793.JPG
白い建物は休業中の「かんぽの宿・松島」。(要拡大)

IMG_8792.JPG
少し右。

IMG_8796.JPG
中央・奥に東名運河上の東名橋と東名駅横の踏切。(要拡大)
東名運河の北側には改築している家もかなりある。
posted by 神宮威一郎 at 13:40| Comment(0) | 東松島市

東名漁港(その1)、午後1時30分

【投稿日:2013年2月23日】

IMG_8703.JPG
北西方向。
黒い土嚢を並べた仮防波堤の手前、中央から右側に多数の犠牲者を出した特別養護老人ホーム「不老園」があったが、今は何も残っていない。(要拡大)
中央の湖のようになった部分は元々は陸地だったが、地盤沈下のため水が引かない。

参考:『河北新報』2011年12月13日付記事

--------
 東日本大震災の津波は沿岸部の高齢者入所施設にも押し寄せ、岩手、宮城、福島の3県で入所者と職員600人近くが犠牲になった。東松島市の特別養護老人ホーム「不老園」も多くの犠牲者が出た施設の一つ。津波は東の野蒜海岸から陸を2キロも横切り、入所者と職員約50人が残る園を襲った。入所者のほぼ半数が避難した市指定避難所の野蒜小も、濁流にのみ込まれた。(後略)

http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20111213_01.htm

IMG_8704.JPG

2011年7月10日に初めて東名を訪問した時に見た木と同じかもしれないが、よく分からない。

「東名地区」
http://chingokokka.sblo.jp/article/51041150.html

IMG_8706.JPG

IMG_8711.JPG
南西方向。
牡蠣養殖用のブイ。

IMG_8714.JPG
道路を挟んで反対側、南東方向。
大量の牡蠣殻。

IMG_8715.JPG
東方向。
奥に航空自衛隊野蒜通信所のアンテナ群。

IMG_8718.JPG
路面は風に磨かれてツルツル。

IMG_8721.JPG
無茶苦茶な強風にあおられてバランスを崩し、何度か尻もちをつく。

IMG_8723.JPG

IMG_8724.JPG
標高52mの丸山に鎮座する塩釜神社入り口の鳥居。

IMG_8725.JPG
鳥居に沢山の雀が止まっている。

IMG_8726.JPG
神社名を書いた懸額があったであろう部分を拡大。

IMG_8729.JPG
「The fishing port of Tona
 第一種:東名漁港
 所在地:東松島市大塚字東名
 管理者:東松島市
 関係漁協名:鳴瀬町漁業協同組合
 所管庁:水産庁」

「ご迷惑をおかけします
 物揚場を
 なおしています
 平成25年3月29日まで
 時間帯 8:00〜17:00
 平成24年度東名漁港(23年災害第8751号外)
  -2.0m物揚場外災害復旧工事
 発注者 東松島市産業部農林水産課
 施行者 株式会社本間組東北支店」

IMG_8730.JPG

IMG_8731.JPG
T字路から東方向を見る。
八大龍王碑と鳥居。

IMG_8732.JPG

IMG_8747.JPG
防波堤を新たに築く工事が進んでいる。

IMG_8735.JPG

IMG_8736.JPG

IMG_8738.JPG
海の中の一本道で多数のダンプカーが順番待ち。

IMG_8740.JPG

IMG_8748.JPG

posted by 神宮威一郎 at 13:30| Comment(0) | 東松島市