2012年03月02日

2012年3月の小壁漁港、午後3時20分

2011年7月11日に訪問した小壁漁港を再訪した。
前回訪問時の様子はこちら。
http://chingokokka.sblo.jp/article/51167272.html
http://chingokokka.sblo.jp/article/51168435.html

2012_0302_152329-IMG_6781.JPG
車道終点に車を停める。

2012_0302_151749-IMG_6744.JPG
漁港の東端、小さな島と陸続きになった部分へ向かう。

2012_0302_151609-IMG_6729.JPG

2012_0302_151615-IMG_6730.JPG

2012_0302_151617-IMG_6731.JPG
車を停めた場所を振り返る。
中央、恵比寿様の前に赤い鳥居。(要拡大)

2012_0302_151619-IMG_6732.JPG
同じ位置から少し左。

2012_0302_151641-IMG_6737.JPG
冬枯れの林を見上げる。

2012_0302_151655-IMG_6738.JPG
崩壊した岩の断面が新しい感じがするので、津波直後ではなく、最近崩れた場所らしい。

2012_0302_151720-IMG_6741.JPG
引き返すことにする。

2012_0302_151734-IMG_6742.JPG

2012_0302_151843-IMG_6751.JPG

2012_0302_151910-IMG_6754.JPG

2012_0302_151911-IMG_6755.JPG
つららが出来ている。

2012_0302_151938-IMG_6758.JPG
恵比寿様と鳥居を見上げる。
右手に金属製のプレートがある。

2012_0302_152223-IMG_6774.JPG
中央に金属製のプレート。(要拡大)
雪の上には複数の人の踏み跡がある。

2012_0302_152014-IMG_6760.JPG
注連縄は真新しい。
カラフルな房飾りは当地では何と呼ぶのだろうか。

2012_0302_152052-IMG_6767.JPG

2012_0302_152123-IMG_6770.JPG
紅白の鉢巻きが小粋。

2012_0302_152111-IMG_6769.JPG
丸石。

2012_0302_152021-IMG_6762.JPG
鳥居の手前から海を見る。

2012_0302_152023-IMG_6763.JPG

2012_0302_152151-IMG_6772.JPG

2012_0302_152303-IMG_6777.JPG

2012_0302_152235-IMG_6775.JPG

2012_0302_152304-IMG_6778.JPG

2012_0302_152307-IMG_6779.JPG
この坂道を登り、烏頭林道に出て右折し2qほど進むと北里大学のキャンパスがある。
posted by 神宮威一郎 at 15:20| Comment(2) | 大船渡市

2011年07月11日

大船渡市・小壁漁港(その2)、午前10時

【更新日:2012年10月31日】

2011_0711_095652-IMG_0538.JPG
参拝後、少し石段を降りたところから改めて恵比寿像を見上げる。

2011_0711_095707-IMG_0539.JPG
同じ位置から振り向いて海側を見る。

2011_0711_095758-IMG_0541.JPG
右の岩の中央に金属製のプレートがある。(要拡大)

2011_0711_095804-IMG_0542.JPG
同じ位置から少し左。
往復してきたばかりのコンクリート製の道を振り返る。

2011_0711_095818-IMG_0543.JPG

2011_0711_095827-IMG_0544.JPG

2011_0711_095859-IMG_0545.JPG
二つの鳥居の角度の違いが妙に面白くて、少しずつ位置を変えて撮ってみた。

2011_0711_095918-IMG_0546.JPG

2011_0711_095920-IMG_0547.JPG

2011_0711_095955-IMG_0550.JPG
巨大な岩が横たわっている。

2011_0711_095949-IMG_0549.JPG


2011_0711_100032-IMG_0551.JPG
烏頭林道へ上って行く道。

2011_0711_100049-IMG_0552.JPG

2011_0711_100436-IMG_0553.JPG
「小壁大橋」と書いてある。(要拡大)

2011_0711_100449-IMG_0554.JPG
橋の上から海を見降ろす。

2011_0711_100503-IMG_0555.JPG

2011_0711_100521-IMG_0557.JPG
突き出た岩を覆った部分が面白い形だったので撮ってみた。

2011_0711_100608-IMG_0558.JPG

2011_0711_100628-IMG_0560.JPG

2011_0711_101501-IMG_0561.JPG
小壁大橋の上で烏頭林道に合流し、曲がりくねった林道を2qほど進むと北里大学海洋生命科学部のキャンパス前に戻る。

2011_0711_101504-IMG_0562.JPG

2011_0711_101515-IMG_0563.JPG
誰もいないキャンパス。

2011_0711_101642-IMG_0565.JPG
本部棟。
手前の駐車場には数台の車があった。
posted by 神宮威一郎 at 10:01| Comment(0) | 大船渡市

大船渡市・小壁漁港(その1)、午前9時半

【更新日:2012年9月4日】

崎浜から半島を横断して北里大学海洋生命科学部キャンパスに向かう。

2011_0711_093450-IMG_0512.JPG
大学前を通り、烏頭林道を首崎方面に1qほど進んだ地点からキャンパスを振り返る。

2011_0711_093422-IMG_0510.JPG
海洋生命科学部キャンパスは5年間閉鎖、相模原移転とのこと。

2011_0711_095019-IMG_0522.JPG
烏頭林道の途中、海へ降りて行く道があったので寄ってみることにした。
「小壁漁港」という小さな漁港で、周辺にはもともと集落はなかったらしい。
車を置いたコンクリートの斜面の近くに恵比寿像があったが、いったん漁港の奥の方に行ってみることにした。

2011_0711_094700-IMG_0514.JPG
上の写真の中央、かつては島だったと思われる岩山の横まで進み、防波堤から更に奥を見る。
吉浜湾を挟んで対岸は死骨崎。

2011_0711_094717-IMG_0515.JPG

2011_0711_094728-IMG_0516.JPG
漁港から車を置いた場所を振り返る。

2011_0711_094820-IMG_0517.JPG

2011_0711_094907-IMG_0520.JPG
車を置いた場所まで戻ることにする。

2011_0711_095015-IMG_0521.JPG

2011_0711_095040-IMG_0524.JPG
北西方向。
中央に小さく見える白い部分は国道45号線の鍬台トンネル入り口付近か。(要拡大)

2011_0711_095054-IMG_0525.JPG

2011_0711_095113-IMG_0527.JPG

2011_0711_095140-IMG_0528.JPG

2011_0711_095142-IMG_0529.JPG
津波で崩落した岩。

2011_0711_095154-IMG_0530.JPG

2011_0711_095335-IMG_0532.JPG

2011_0711_095428-IMG_0533.JPG
「奉納
小壁漁場大漁祈願
金毘羅恵比寿
奉納者 静岡県田方郡字佐美村344
森 久吉
贈呈 鎮座50周年記念に際し子孫一同 昭和55年11月27日」

静岡県の人が奉納者となっている。
どのような縁があるのだろうか。

2011_0711_095539-IMG_0535.JPG
恵比寿像まで登ってみることにした。
岩に刻まれた階段の途中から。

2011_0711_095632-IMG_0537.JPG



posted by 神宮威一郎 at 10:00| Comment(0) | 大船渡市

大船渡市・崎浜、午前9時半

2011_0711_092513-IMG_0504.JPG

2011_0711_092531-IMG_0505.JPG

2011_0711_092621-IMG_0508.JPG

2011_0711_092541-IMG_0506.JPG

2011_0711_092453-IMG_0503.JPG

「市道小壁線完成記念碑

   大船渡市長 甘竹勝郎書

 市道小壁線は 崎浜地区中心部の
生活道路に加え 北里大学に通う道路
として 一刻も早い拡幅整備が待たれ
ていました
 崎浜地区の人々は漁業との関わりが
深く さらに当地区には 私学として
国内唯一の北里大学海洋生命科学部が
設置されており 崎浜漁港と北里大学
を結ぶ道路の改良は 三陸町時代から
の長年の悲願でありました
 市道小壁線道路改良事業は 崎浜地
区の歴史に残る一大事業であり この
完成を記念し 漁業振興はもとより
崎浜地区がさらに発展することを祈念
して 碑を建立するものです

平成二十二年十一月三日

社団法人 崎浜公益会 会長 遠藤喜隆
越喜来漁業協同組合
 代表理事組合長 中嶋久吉」

2011_0711_092544-IMG_0507.JPG

posted by 神宮威一郎 at 09:30| Comment(0) | 大船渡市