「山元町・八重垣神社」(2011年12月)
http://chingokokka.sblo.jp/article/52715631.html
「四月の八重垣神社」(2012年4月)
http://chingokokka.sblo.jp/article/56928033.html
「植樹祭一か月前の八重垣神社」(2012年5月)
http://chingokokka.sblo.jp/article/56921023.html
「植樹祭前日の八重垣神社」(2012年6月)
http://chingokokka.sblo.jp/article/56916701.html
「冬の八重垣神社」(2012年12月)
http://chingokokka.sblo.jp/article/62667532.html
「山元町笠野 八重垣神社夏祭り
平成二十五年七月二十七日(土)
花火打揚午後八時頃
七月二十八日(日)
神輿渡御
神社出発 午後二時
町民グランド仮設 午後三時頃
浅生原仮設 午後四時頃」
八重垣神社夏祭り(地元の通称「お天王さん祭り」)は2011年は中止を余儀なくされたが、去年再開。
リンク先は津波前の境内の様子。(「宮城の旅」サイト内)
http://miyagitabi.com/yamamoto/yaegakijinja/
神社関係者・関係諸団体代表者の参拝が行われていた。
お弁当屋さん。
町長挨拶。
山元町町長の齋藤俊夫氏。
http://www.town.yamamoto.miyagi.jp/boss_room/
神輿をテントから出す。
神輿は津波で流出したが、2011年4月29日付河北新報記事によれば、神社から約300m離れた元総代長宅で発見されたという。
当該記事は河北新報公式サイトでは削除されているが、リンク先のブログに転載されている。
http://blogs.yahoo.co.jp/cinema_1970/53701330.html
鳳凰を取り付ける。
紅白の太い紐を巡らす。
お神酒をどうぞ。
出発の準備が整い、一同で記念写真。
撮影担当の赤いTシャツのおじさんが端の人に移動を指示。
宮司の藤波祥子氏。
神職は三人とも女性。
ポーズを決めて撮影。
花火が上がる。
更に花火。
神輿出発。
海に向かう。