2012年06月23日

八重垣神社近くの海岸、午後1時45分

海から500mほど離れた場所にある八重垣神社から海岸に向かってみた。
防波堤の決壊部分は「津波湾」研究の上で貴重な存在とのこと。詳しくは藤田象観氏の「津波湾・中浜小・ジオパーク─地球との共生へ」(『JIEN記』)参照。
http://d.hatena.ne.jp/kanjisin/20120625

2012_0623_134405-IMG_4555.JPG
中央、多数の車の奥に数本の木が生えているところが八重垣神社。(要拡大)
車は翌24日の植樹祭の準備をしているボランティアの人々のものであろう。

2012_0623_134416-IMG_4561.JPG
地図では住宅地となっているが、その面影はない。
原口・岩松『東日本大震災津波詳細地図上巻』によれば、この付近の津波浸水高は8.20m。

2012_0623_134431-IMG_4563.JPG
道路は立派。

2012_0623_134527-IMG_4564.JPG
「立入禁止」

2012_0623_134559-IMG_4566.JPG
南東方向。

2012_0623_134601-IMG_4567.JPG
東方向。

2012_0623_134602-IMG_4568.JPG
北東方向。

2012_0623_134604-IMG_4569.JPG
北方向。中央奥に山元町高瀬地区の仮設焼却炉がある。(要拡大)

2012_0623_134742-IMG_4577.JPG

2012_0623_134744-IMG_4578.JPG

2012_0623_134756-IMG_4579.JPG

2012_0623_134802-IMG_4580.JPG

2012_0623_134805-IMG_4581.JPG

2012_0623_134827-IMG_4582.JPG

2012_0623_134857-IMG_4583.JPG
防波堤の崩壊した部分から回り込んで、南方向を見る。
奥に小さく相馬火力発電所が見える。(要拡大)

2012_0623_134859-IMG_4584.JPG
同じ位置から少し右を見る。

2012_0623_134951-IMG_4590.JPG
防波堤の上から決壊部分を見る。

2012_0623_134904-IMG_4587.JPG
中央奥に亘理町吉田地区の仮設焼却炉5基が小さく見える。(要拡大)
左の仮設焼却炉は山元町高瀬地区の2基。

2012_0623_135040-IMG_4591.JPG
南方向。相馬共同火力発電所。

2012_0623_135054-IMG_4592.JPG
北東方向。金華山が綺麗に見える。古くから船乗りの目印だった島。
八重垣神社にも船主が奉納した金華山碑がある。

2012_0623_135118-IMG_4593.JPG
奥に亘理町の観光施設「わたり温泉鳥の海」が見える。
直線距離で6qほど離れた場所にある。

2012_0623_135123-IMG_4594.JPG
亘理町吉田地区にある仮設焼却炉。
宮城県が亘理町から受託した瓦礫を処理するための施設で、3基の火入れ式が3月下旬、2基の火入れ式が5月上旬に行われた。

2012_0623_135127-IMG_4595.JPG
山元町高瀬地区の仮設焼却炉。

2012_0623_135130-IMG_4596.JPG

2012_0623_135136-IMG_4597.JPG
山下第二小学校。

2012_0623_135346-IMG_4604.JPG

2012_0623_135410-IMG_4606.JPG
海岸を歩いている人が2人いる。
posted by 神宮威一郎 at 13:45| Comment(0) | 山元町
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。