落ち着いた口調で取材に応じる球磨工業高校の生徒。
熊本県立球磨工業高等学校での「奉納出発式」の様子はこちら。
http://www3.higo.ed.jp/kuma-ths/index.php?eid=1015
http://www.higo.ed.jp/sh/kuma-ths/
斎主の森幸彦氏。南相馬市鹿島区南柚木「伊勢大御神」禰宜、山田神社禰宜。
神事用の履物を手に、黒い長靴で石段を登る人。
波が高い。
八沢排水機場。この隣に山田神社があった。山田神社は昭和16年に現在の磯ノ上公園の地に創建され、昭和38年、八沢排水機場の隣地(相馬市蒲庭字孫目)に遷座。今回、創建時の旧地に戻ったことになる。
向かって右、副斎主の宮崎國忠氏。熊本県天草郡苓北町に鎮座する志岐八幡宮宮司。
志岐八幡宮についてはこちら。
http://www.kumamoto-shinsei.jp/shrine-map/modules/gnavi/index.php?lid=201&cid=15
http://www.youtube.com/watch?v=K1pr8fB6OjA
「山田貞策翁※像」。「寿像」か。昭和3年に「山田貞策翁銅像」が建てられ、戦時中に軍に供出されたとのことなので、もともとは銅像が立っていた場所なのであろう。この石碑も津波で倒されてしまっていた。
祭神が農業・穀物の神様である大年神(おおとしのかみ)とのことで、農産物が献納されているが、レタスが一番良い場所を占めているのは妙に面白い。山積みとなった黄色い果物は、近くで見たらグレープフルーツではないように思えたが、いったい何なのだろうか。熊本の特産品なのだろうか。