2013年07月28日

八重垣神社の夏祭り(その5)、午後3時05分

【投稿日:2013年8月4日】

2013_0728_150232-IMG_5284.JPG

2013_0728_150247-IMG_5285.JPG
神輿の浜入りの間、ずっと太鼓の音が響いている。

2013_0728_150334-IMG_5289.JPG
マイペースで遊んでいる男の子。

2013_0728_150449-IMG_5290.JPG

2013_0728_150558-IMG_5293.JPG
さすがに海の中では波に翻弄されてしまい、担ぎ手もかなり疲労困憊した様子。

2013_0728_150638-IMG_5294.JPG

2013_0728_150800-IMG_5297.JPG
お疲れ様。

2013_0728_151038-IMG_5298.JPG
本来であれば、この後、神輿は笠野集落を廻ったそう。
今回はトラックに神輿を載せて仮設住宅に向かう。

2013_0728_151116-IMG_5300.JPG
北方向。

2013_0728_151121-IMG_5301.JPG
同じ位置から少し左。
一面の松林だった場所には疎らに松が残るのみ。

2013_0728_151113-IMG_5299.JPG

2013_0728_151125-IMG_5302.JPG
西方向。

2013_0728_151244-IMG_5303.JPG
振り返ると神輿が堤防の上に。

2013_0728_151303-IMG_5305.JPG
担ぎ手はトラックとは別に用意されたマイクロバスで移動する。
マイクロバスの座席は砂と塩分を避けるために丁寧にビニールで覆われていた。

2013_0728_151433-IMG_5307.JPG
posted by 神宮威一郎 at 15:05| Comment(0) | 山元町

八重垣神社の夏祭り(その4)、午後2時55分

【投稿日:2013年8月4日】

2013_0728_145545-IMG_5238.JPG
神輿の浜入りの準備には少し時間がかかりそうだったので堤防に登ってみた。
西方向、うず高く積まれた松の倒木の奥に八重垣神社の境内。(要拡大)

2013_0728_145550-IMG_5240.JPG
北方向、亘理方面。

2013_0728_145601-IMG_5241.JPG

2013_0728_145609-IMG_5242.JPG
警察官が腰を降ろして下の様子を眺めている。

2013_0728_145632-IMG_5243.JPG
ヘッドランドの先には恐竜の背中のような消波ブロックの一群。

2013_0728_145547-IMG_5239.JPG
北方向。
消波ブロックを作っている。(要拡大)

2013_0728_145653-IMG_5245.JPG
堤防の上を北方向に少し移動。
ピンクの建物は「花笠第二排水機場」跡だが、リンク先の2012年12月当時の様子と較べると堤防工事が急速に進んでいることが分かる。

「八重垣神社近くの海岸(冬)」
http://chingokokka.sblo.jp/article/62698375.html
「山元町瓦礫焼却施設周辺」(その3)
http://chingokokka.sblo.jp/article/62743523.html
「山元町瓦礫処理施設周辺」(その4)
http://chingokokka.sblo.jp/article/62749714.html
「山元町瓦礫処理施設周辺」(その5)
http://chingokokka.sblo.jp/article/62758151.html

2013_0728_145658-IMG_5246.JPG
反対側、南方向。

2013_0728_145716-IMG_5248.JPG
旗を持っていた男の子二人が堤防登りに挑戦している。
手前の子のTシャツの背中に"IT'S EASY!"とあるのが妙に面白い。

2013_0728_145712-IMG_5247.JPG
ちょっとしたクライミング体験。

2013_0728_145725-IMG_5250.JPG
上の子の位置にたどり着く。

2013_0728_145818-IMG_5254.JPG
南方向。

2013_0728_145816-IMG_5253.JPG
神輿を仮設住宅まで運搬するトラックであろう。

2013_0728_145908-IMG_5256.JPG
浜入りの準備が整い、担ぎ手が神輿を担いで波打ち際に向かう。

2013_0728_145945-IMG_5261.JPG
大勢のカメラマン。

2013_0728_145956-IMG_5262.JPG

2013_0728_150031-IMG_5265.JPG

2013_0728_150053-IMG_5268.JPG

2013_0728_150114-IMG_5271.JPG

2013_0728_150151-IMG_5277.JPG

2013_0728_150202-IMG_5279.JPG

2013_0728_150218-IMG_5282.JPG

posted by 神宮威一郎 at 14:55| Comment(0) | 山元町

八重垣神社の夏祭り(その3)、午後2時45分

【投稿日:2013年8月4日】

2013_0728_144246-IMG_5181.JPG

2013_0728_144258-IMG_5183.JPG
海風が心地よい。

2013_0728_144340-IMG_5185.JPG

2013_0728_144438-IMG_5192.JPG
ヘッドランドの上に移動し、堤防を振り返る。

2013_0728_144451-IMG_5196.JPG
宮司の後方でテレビ局のカメラマンが変な角度から撮影している。
その奥、男の子が周囲の状況に全く無頓着な様子で砂遊びをしている。(要拡大)

2013_0728_144548-IMG_5202.JPG
神輿の担ぎ手は禊の準備。

2013_0728_144607-IMG_5203.JPG

2013_0728_144610-IMG_5204.JPG
祝詞奏上。

2013_0728_144618-IMG_5205.JPG

2013_0728_144709-IMG_5207.JPG

2013_0728_144719-IMG_5208.JPG

2013_0728_144740-IMG_5209.JPG

2013_0728_144824-IMG_5211.JPG
宮司が何かを手に持って波打ち際に近づく。

2013_0728_144828-IMG_5213.JPG

2013_0728_144834-IMG_5214.JPG
宮司が幣を巻いた竹(?)を海に投げ入れる。

2013_0728_144855-IMG_5216.JPG
担ぎ手が海に近づく。

2013_0728_144938-IMG_5220.JPG

2013_0728_144949-IMG_5222.JPG

2013_0728_145046-IMG_5226.JPG

2013_0728_145057-IMG_5227.JPG
足元がかなり危険な場所からカメラを構える人。

2013_0728_145102-IMG_5228.JPG
担ぎ手が禊を終えて神輿に戻る。

2013_0728_145132-IMG_5230.JPG

2013_0728_145256-IMG_5235.JPG

2013_0728_145259-IMG_5236.JPG
兄弟らしい男の子二人は少し退屈気味。
posted by 神宮威一郎 at 14:45| Comment(0) | 山元町

八重垣神社の夏祭り(その2)、午後2時25分

【投稿日:2013年8月4日】

2013_0728_142526-IMG_5115.JPG
この方向には巨大な瓦礫の山があったが、すっかり低くなった。

2013_0728_142645-IMG_5118.JPG
わざわざ主要地方道38号線(相馬亘理線)に出る。
南方向、相馬方面。

2013_0728_142700-IMG_5120.JPG
路上で神輿を一揉み。

2013_0728_142731-IMG_5123.JPG
北方向、神社を振り返る。

2013_0728_142857-IMG_5129.JPG
東方向、海に向かう。
津波前は両側とも水田だったそう。

2013_0728_142917-IMG_5130.JPG

2013_0728_143302-IMG_5140.JPG
真新しい堤防がまぶしい。

2013_0728_143427-IMG_5144.JPG

2013_0728_143541-IMG_5147.JPG

2013_0728_143545-IMG_5148.JPG

2013_0728_143600-IMG_5150.JPG

2013_0728_143621-IMG_5151.JPG
神社出発から12分ほど経過。
堤防を登り始める。

2013_0728_143711-IMG_5155.JPG
左奥に小さく見えるのは瓦礫処理のための焼却炉。
中央、モーターパラグライダーが飛んでいる。(要拡大)

2013_0728_143752-IMG_5157.JPG

2013_0728_143755-IMG_5158.JPG
奥に伸びているのは「7号ヘッドランド」。
ヘッドランドは海岸の砂の流出を防ぐために建設される人工岬。

参考:国土交通省東北地方整備局[PDF] 震災前後の比較写真(H22.9.29とH23.9.10)
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/kasen_kaigan/fukkou/pdf/109119.pdf

2013_0728_143824-IMG_5160.JPG

2013_0728_144022-IMG_5164.JPG
神輿の後を歩いていた宮司が先行して浜辺に向かう。
青竹と注連縄に囲まれた一画が用意されている。

2013_0728_144027-IMG_5166.JPG

2013_0728_144142-IMG_5170.JPG

2013_0728_144148-IMG_5171.JPG
青竹の一画の前に神輿が到着。

2013_0728_144203-IMG_5173.JPG
ここでまた神輿を一揉み。

2013_0728_144205-IMG_5174.JPG

2013_0728_144227-IMG_5178.JPG

2013_0728_144232-IMG_5179.JPG
posted by 神宮威一郎 at 14:25| Comment(0) | 山元町

八重垣神社の夏祭り(その1)、午後1時50分

【投稿日:2013年8月4日】

「山元町・八重垣神社」(2011年12月)
http://chingokokka.sblo.jp/article/52715631.html
「四月の八重垣神社」(2012年4月)
http://chingokokka.sblo.jp/article/56928033.html
「植樹祭一か月前の八重垣神社」(2012年5月)
http://chingokokka.sblo.jp/article/56921023.html
「植樹祭前日の八重垣神社」(2012年6月)
http://chingokokka.sblo.jp/article/56916701.html
「冬の八重垣神社」(2012年12月)
http://chingokokka.sblo.jp/article/62667532.html

2013_0728_111813-IMG_4848.JPG
「山元町笠野 八重垣神社夏祭り
 平成二十五年七月二十七日(土)
 花火打揚午後八時頃
 七月二十八日(日)
 神輿渡御
 神社出発     午後二時
 町民グランド仮設 午後三時頃
 浅生原仮設    午後四時頃」

2013_0728_135025-IMG_5058.JPG
八重垣神社夏祭り(地元の通称「お天王さん祭り」)は2011年は中止を余儀なくされたが、去年再開。
リンク先は津波前の境内の様子。(「宮城の旅」サイト内)

http://miyagitabi.com/yamamoto/yaegakijinja/

2013_0728_135132-IMG_5062.JPG
神社関係者・関係諸団体代表者の参拝が行われていた。

2013_0728_135353-IMG_5066.JPG

2013_0728_135406-IMG_5067.JPG
お弁当屋さん。

2013_0728_140020-IMG_5071.JPG
町長挨拶。

2013_0728_135931-IMG_5070.JPG
山元町町長の齋藤俊夫氏。

http://www.town.yamamoto.miyagi.jp/boss_room/

2013_0728_140733-IMG_5078.JPG
神輿をテントから出す。
神輿は津波で流出したが、2011年4月29日付河北新報記事によれば、神社から約300m離れた元総代長宅で発見されたという。
当該記事は河北新報公式サイトでは削除されているが、リンク先のブログに転載されている。

http://blogs.yahoo.co.jp/cinema_1970/53701330.html

2013_0728_140825-IMG_5081.JPG
鳳凰を取り付ける。

2013_0728_141018-IMG_5084.JPG
紅白の太い紐を巡らす。

2013_0728_141757-IMG_5087.JPG
お神酒をどうぞ。

2013_0728_141908-IMG_5090.JPG

2013_0728_141950-IMG_5092.JPG
出発の準備が整い、一同で記念写真。

2013_0728_142034-IMG_5097.JPG

2013_0728_142037-IMG_5098.JPG
撮影担当の赤いTシャツのおじさんが端の人に移動を指示。

2013_0728_142046-IMG_5099.JPG

2013_0728_142055-IMG_5101.JPG
宮司の藤波祥子氏。

2013_0728_142056-IMG_5102.JPG
神職は三人とも女性。

2013_0728_142109-IMG_5103.JPG
ポーズを決めて撮影。

2013_0728_142248-IMG_5104.JPG
花火が上がる。

2013_0728_142250-IMG_5105.JPG
更に花火。

2013_0728_142318-IMG_5107.JPG
神輿出発。

2013_0728_142328-IMG_5108.JPG

2013_0728_142339-IMG_5109.JPG
海に向かう。

posted by 神宮威一郎 at 13:50| Comment(0) | 山元町