2013年04月20日

2013年4月の山津見神社(その1)、午後2時15分

【投稿日:2013年4月22日】

山津見神社の社殿は2013年4月1日、焼失した。
以下、4月2日付『福島民報』より引用。

----------
飯舘の山津見神社全焼 避難区域 火災で初の死者

 1日午前3時40分ごろ、飯舘村佐須字虎捕(とらとり)266、山津見神社=火元責任者・久米隆時宮司(81)=の木造一部二階建ての住宅から火を出し、隣接の社殿と合わせて約966平方メートルを全焼した。住宅部分で女性1人の遺体が見つかった。久米さんの妻園枝さん(80)の行方が分からず、南相馬署は園枝さんの遺体とみている。県警によると、東京電力福島第一原発事故の避難区域の火災による死者は初めて。
 同日、遺体を福島医大法医学講座で司法解剖した結果、死因は焼死だった。同署は引き続き、身元の特定と出火原因を調べている。
 同署と南相馬消防署飯舘分署によると、住宅部分の燃え方が激しく、火元とみられる。
 神社は避難指示解除準備区域にあり、住民のほとんどが避難している。久米さんは社殿などの防犯、管理で避難せずに残っていたとみられる。
 関係者によると、1日午前3時40分ごろ、住宅部分が激しく燃え、東側の社殿に燃え広がったという。
http://www.minpo.jp/news/detail/201304027566


2011年12月17日の境内の様子はこちら。

「虎捕山・山津見神社」(その1)
http://chingokokka.sblo.jp/article/52086163.html
「虎捕山・山津見神社」(その2)
http://chingokokka.sblo.jp/article/52092217.html
「虎捕山・山津見神社」(その3)
http://chingokokka.sblo.jp/article/52099199.html


2013_0420_142331-IMG_9850.JPG

2013_0420_141433-IMG_9814.JPG

2013_0420_141435-IMG_9815.JPG

2013_0420_142448-IMG_9854.JPG

2013_0420_143402-IMG_9879.JPG

2013_0420_143417-IMG_9880.JPG

2013_0420_143236-IMG_9877.JPG

2013_0420_143243-IMG_9878.JPG

2013_0420_143447-IMG_9882.JPG

2013_0420_141445-IMG_9816.JPG

2013_0420_141859-IMG_9834.JPG

2013_0420_143223-IMG_9875.JPG

2013_0420_141348-IMG_9804.JPG

2013_0420_142711-IMG_9862.JPG

2013_0420_142854-IMG_9865.JPG

2013_0420_143123-IMG_9872.JPG

2013_0420_142900-IMG_9866.JPG

2013_0420_142716-IMG_9863.JPG

2013_0420_142843-IMG_9864.JPG

2013_0420_141705-IMG_9827.JPG

2013_0420_141658-IMG_9826.JPG

2013_0420_141724-IMG_9828.JPG

2013_0420_141612-IMG_9824.JPG

posted by 神宮威一郎 at 14:15| Comment(0) | 飯舘村

2013年04月04日

請戸漁港(その2)、午後0時30分

【投稿日:2013年4月14日】

「福島県相馬港湾建設事務所」サイト内、請戸漁港。
http://www.pref.fukushima.jp/soumakouwan/fishing_port.html#ukedo

請戸漁港は南側と北側を長大な防波堤が囲み、その内側に二股に分かれた短い防波堤がある。
熊野丸は内側の防波堤が分岐する部分に存在している。

2013_0404_124141-IMG_6918.JPG
熊野丸に近づくため、防波堤に上る。
簡易な金属製の梯子が二つ、立て掛けられている。

2013_0404_124012-IMG_6915.JPG
防波堤に上って、登り口を振り返る。

2013_0404_123211-IMG_6877.JPG
北方向。

2013_0404_123240-IMG_6878.JPG
熊野丸に近づく。
防波堤は左右に分かれている。

2013_0404_123309-IMG_6879.JPG
左側、北西方向。
防波堤の奥に棚塩排水機場、その左に「マリンパークなみえ」の「コスモパレス」。(要拡大)

2013_0404_123841-IMG_6909.JPG
防波堤の分岐部分は熊野丸がのしかかるように占拠しているので、右側に行くには消波ブロックの間の渡し板を進む。

2013_0404_123401-IMG_6885.JPG
板を渡り切って、右側の防波堤の上から東方向を見る。
奥は外側の防波堤。

2013_0404_123500-IMG_6889.JPG
先端の白い灯台に近づく。
奥の防波堤の先端のケーソンは大きく傾いている。

2013_0404_123532-IMG_6891.JPG

2013_0404_123424-IMG_6887.JPG
請戸漁港を大きく取り囲む外側の防波堤の間の開口部。

2013_0404_123546-IMG_6894.JPG
「定礎
 平成7年度
 福島県漁船保険組合」

白い灯台の下部に刻まれていた。

2013_0404_123607-IMG_6901.JPG
北西方向。
奥は棚塩地区の高台。
東北電力の浪江・小高原子力発電所建設予定地だった。

2013_0404_123610-IMG_6902.JPG
少し右。

2013_0404_123612-IMG_6903.JPG
更に右。
外側の防波堤の崩壊部分。

2013_0404_123645-IMG_6904.JPG
白い灯台から少し西側に戻った地点から外側の防波堤の崩壊部分を見る。

2013_0404_123653-IMG_6905.JPG

2013_0404_123604-IMG_6900.JPG
引き返すことにする。
奥は魚市場跡。

2013_0404_123704-IMG_6906.JPG
北西方向へも進めるが、今回はパスする。

2013_0404_123722-IMG_6907.JPG
棚塩地区の高台、浪江・小高原子力発電所建設予定地に東北電力が立てた気象観測塔。

2013_0404_123323-IMG_6884.JPG
消波ブロック間の渡し板を進んで防波堤に戻った地点から南方向。
奥は東京電力福島第一発電所。

2013_0404_123943-IMG_6912.JPG
拡大。

2013_0404_123906-IMG_6910.JPG

2013_0404_123953-IMG_6913.JPG

2013_0404_124159-IMG_6920.JPG
防波堤を降りて、車に戻る途中の地点から西方向を見る。
奥の少し変わった形の建物は公衆トイレ。
その手前に漁業関係者らしい人が一人。

2013_0404_124148-IMG_6919.JPG
拡大。

posted by 神宮威一郎 at 12:30| Comment(0) | 浪江町

請戸漁港(その1)、午後0時20分

【投稿日:2013年4月13日】

警戒区域内だった浪江町請戸地区は2013年4月1日、避難指示解除準備区域に再編され、立ち入りが可能になったので、4月4日に訪問してみた。
浪江町内への入り口は国道6号線の知命寺・高瀬の二つの交差点に限定されており、そこに複数の警備員がいて入場車両をチェックしている。
高瀬交差点から請戸漁港へ向かい、最初に魚市場近くに行ってみた。

請戸漁港の概要は「福島県相馬港湾建設事務所」サイト内の「漁港の整備」ページに紹介されている。
http://www.pref.fukushima.jp/soumakouwan/fishing_port.html#ukedo

また、かつての漁港周辺の風景を撮影した写真が「やまがっこう」というブログに多数掲載されている。
http://green.ap.teacup.com/naraha/1510.html


2013_0404_122553-IMG_6858.JPG
請戸漁港の魚市場の先まで進んで、南方向を振り返る。
奥に東京電力福島第一原子力発電所の施設の一部が薄く見える。(要拡大)
直線距離で、約6qほど離れている。

2013_0404_122555-IMG_6859.JPG
魚市場跡。

2013_0404_122238-IMG_6829.JPG
東方向。
右の船は請戸漁港のニュース写真によく登場する。

2013_0404_122606-IMG_6860.JPG
「熊野丸」という名前だった。(要拡大)

2013_0404_122300-IMG_6835.JPG
反対側。
崩壊した防波堤の奥に住宅街。

2013_0404_122302-IMG_6836.JPG
同じ位置から少し右。

2013_0404_122304-IMG_6837.JPG
岸壁に少し近づいて請戸川の河口を見る。
右奥の建物は「マリンパークなみえ」内の「コスモパレス」。
銀色のドームはプラネタリウム。(要拡大)

2013_0404_122307-IMG_6838.JPG
少し右。
奥の高台は東北電力の浪江・小高原子力発電所の建設予定地だった。
手前の白い建物は棚塩排水機場。(要拡大)

2013_0404_122309-IMG_6839.JPG
更に右。
北方向。

2013_0404_122328-IMG_6844.JPG
拡大。
地元の通称、「三枚岩」。

2013_0404_122320-IMG_6841.JPG

2013_0404_122322-IMG_6842.JPG
棚塩排水機場。

2013_0404_122330-IMG_6845.JPG
この日は本当に波が荒かった。

2013_0404_122439-IMG_6854.JPG
東側に移動して南方向、福島第一原子力発電所を遠望する。

2013_0404_122512-IMG_6857.JPG
拡大。

2013_0404_122908-IMG_6862.JPG
「熊野丸」に近づくため、魚市場の周りをぐるっと移動。

2013_0404_122937-IMG_6867.JPG
南西方向。
奥は1qほど離れた場所にある請戸小学校。
手前に漁港の様子を見に来ている地元の人。

2013_0404_122939-IMG_6868.JPG
少し左。
請戸海水浴場。

2013_0404_123005-IMG_6870.JPG
西方向。
船名は消えてしまっている。

posted by 神宮威一郎 at 12:20| Comment(0) | 浪江町

2013年04月03日

更新情報・南相馬市の磯ノ上稲荷神社

世間的には4月が節目になっている人が多いのでしょうが、私の場合はもう少し先です。
今のうちに更新をしておかないと暫く更新できなくなってしまうので、もう少し怒涛の更新を続けます。
ということで、南相馬市の磯ノ上稲荷神社について2011年9月以降の変化の様子をアップします。

「2011年9月の磯ノ上稲荷神社」
http://chingokokka.sblo.jp/article/64330368.html
「2011年11月の磯ノ上稲荷神社」
http://chingokokka.sblo.jp/article/54130975.html
「2011年12月の磯ノ上稲荷神社」
http://chingokokka.sblo.jp/article/51675182.html
「2012年6月の磯ノ上稲荷神社」
http://chingokokka.sblo.jp/article/64241723.html
「2012年8月の磯ノ上稲荷神社」
http://chingokokka.sblo.jp/article/64329550.html
posted by 神宮威一郎 at 21:29| Comment(0) | 更新情報